どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです✋
ASKは数学を大学院までやっていました
大学以降の数学というのは、それまで中学高校でやっていた数学とは
全く異なる勉強の仕方をしていきます
すごーくザックリ言うと
数学は「⚪︎⚪︎の定理」みたいなものがたくさんあるんですけど
中学高校では、その定理を使ってたくさん問題を解く
のに対して
大学以降の(学問てしての)数学は、定理をたくさん発見したり、その定理によって新たな定理を生んだり
もちろん証明も一つ一つ厳密に議論したり
と、そもそもやることが違うんですね
問題を解く、というよりは
新たな問題を作って、それが正しいかを示す
みたいな
さて前置きが長くなりましたが笑
中学高校において「問題を解く」と言う作業は
その対象物についての理解を深める、という作業なわけです
例えば正四面体という数学的対象物がある
それを正四面体の様々な問題を解いていくことで
正四面体に関する性質を理解していくことができるんですよね
内接球や外接球の半径とか、中心の位置とか
切断したときの形とか、頂点から向かい合う線までの距離とか
つまり
ただ問題を解くのではなく
「対象物に対しての理解を深めていくように解く」
こんな意識で問題に臨めば
頭の中でちゃんと整理されていって
それこそ、初見の問題にも対応出来る力がつくわけです
ちょっと複雑なテーマだったかな笑
またしっかりとまとめて書きます✋