どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです✋️
11月に入りましたね、いよいよ入試問題に触れていく頃かと思います
合格講座(選択問題クラス)や、SS70では、本番形式の問題を扱っています。
それでも引き続きやっていかなくては行けないのは、弱点補強です。
実践→補強→解き直しの繰り返しですからね
さて、先日みずほ台校舎の人たちには伝えたことではありますが
皆さんの周りに「この人めっちゃやる気あるなぁ」とか「この人、勉強との向き合い方が凄いな」とか
そんな風に思える人っていませんか?
その「やる気」の正体について述べていきたいと思います
結論
「やる気」とは「行動の結果」です!
多くの人は、「やる気」とは「行動するための動機」と考えていますね。
「やる気」があるから勉強する、みたいに
しかし、本当のところ「やる気」というのは「やらない人」が考えた言い訳の道具に過ぎません
「やってる人」はその時の気持ちに関わらずやってるんです
この点について、以下の記事が参考になります
重要なところを引用すると
よく「やる気ってどうしたら出るんですかね」なんて、よく分からない質問をしてくる人がいます。
多くの人は、やる気というのは行動を起こす原因だと勘違いしています。
実は、やる気は行動の原因ではなく「結果」です。だからやり始めない限り、やる気はでません。
やる気が出たから走るというのはダメで、まずその日走り始めることが大切なんです。そうすると走りながら「じゃあ、もっと走ろうかな」と思ったりする。これがモチベーションなんです。
これは学校の成績をおいても同じです。モチベーションを待っている人は、できない人。できる人ほどシステムに従います。時間が来たから始めるとか。
「やる気」という単語は、できない人によって創作された言い逃れのための方便です(笑)。
ここに全てが詰まっていますね笑
つまり、君らから見て「やる気がある」ように見える人は、「たくさん行動してきたからそう見える」ってことなんですね
さて、もう一つ大事なことが書いてありましたね
これは学校の成績をおいても同じです。モチベーションを待っている人は、できない人。できる人ほどシステムに従います。時間が来たから始めるとか。
出来る人はシステムに従う
これは「仕組み」のことですね。勉強を”せざるを得ない”仕組み
・塾の自習室に行く
・タイムラプスを使ってスマホを使えないようにする
・その時の気持ちに関わらず、◯時になったらやる、と決める
などなど
自分の気持ちに従ってやってはいけない、ってことです
ですから、現段階で勉強時間が少ないと感じている人は「変化」が必要です
「行動をするための仕組み」を変えましょう。
決して「自分の気持ち」を変えようとしてはいけません。そんなものすぐには変わりませんので
と、いうことでコレを読んで何かを変えなきゃと思っているキミ
今すぐ行動に移してみましょう✋️
貴重な土日、無駄にせず!✊️🔥