どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです✋️
昨日は大勉強大会でした
数学のテストには暗記項目がついています、そのうち中3生の暗記テストがコチラ
どれも入試に使える大事なテクニックだ
そのうちの右下
「平行四辺形になる条件」
これは異色だったのか、そこまで触れていなかったのか
中3生たち、苦戦していましたね
というより、細かいミスが目立つ
つまり、細部まで丁寧に覚えていない
中には、正しく採点できていないものがあり、あとからバツに
これで満点を逃す子も
辛酸を嘗めた子が多かったのではないだろうか
しかし、それこそが、これを出題したことの意図
なぜ、いま「平行四辺形になる条件」なのか
2022年の埼玉県公立入試
学校選択問題の証明問題にて、ソレは出題された
そう「平行四辺形になることの証明」だ
教科書レベルの超基本的な問題
たぶん、学校選択を受ける子であれば
定期テスト前なら、余裕で得点できる問題
それが
正当率36.5%
まぁまぁある?
いやいや低すぎでしょ、どんだけ取れなかったのよ皆
って感じ
意表を突かれても、対応が出来るかどうか
図形の証明といえば、三角形の合同や相似が主流
「△ABCと△DEFにおいて~」から始まるアレだ
ところが「平行四辺形になる証明」は、そんな書き出しとは限らない
いわば自由型の証明
加えて、今回の大勉強大会で出たような「平行四辺形になる条件」を
しっかりと覚えておかなくてはいけない
それこそ、一言一句違わぬくらいの精度で
つまり、正答率が低い原因は以下の2つ
・問題に慣れていない
・細部まで覚えていない
意表を突くような問題こそ、差になる問題なのだ
今一度、各単元心配なところはないか、確認しておこう
なんで細かく覚えておかないといけないの?
今回は君等が採点したものを、改めて数学科の先生たちで細部まで点検した
結果として、数点マイナスになってしまった人もいる
文句を言いたくなるかもしれない
しかし、それは入試では通用しないのだ
採点官に文句は言えない
ならば、最善の書き方で臨んだ方が良い
可能な限りマイナスをつくらない、そういう書き方
リアルな話
公立入試の採点は、その高校の先生が行う
そして、採点基準もその高校の先生次第なのである
たとえば川南や和国と、浦和高校の先生が同じ採点基準なわけはない
上に行けば行くほど、細部に気をつかわなくてはいけない、ということだ。
君等の答案は、採点官が見るものである
少し話が飛躍するが
君等がつくる答案というのは
「誰かに採点をしてもらう」ものであることを忘れちゃいけない
「見ていただく」のである
大勉強大会でも、交換して丸付けをして”いただいた”であろう
そんな答案、適当に作ってよいものではない
・字の丁寧さ(見やすいかどうか)
・文章構成は正しいか
誰が見てもこれはマルだよねと思うものを作成しよう
【PR】ASKのHPできました