どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです️
先週のSS60講座で受講生たちに伝えたことですが、証明のコツについて
証明問題、大変ですよね。中学校数学において、かなり重要単元でもありますし、今回のテスト範囲にもなっています。
講座内で伝えたコツを改めてまとめておきますので、御覧ください。コツは主に以下の3つです
- 定義・定理(性質)・条件の暗記は絶対。何も見ずに言えるようになろう!
- 図形への書き込みは絶対!!!ただし結論は書き込むな!
- 穴埋めではなく、全書きが出来るようになることが大事!
一つ一つ見ていきましょう
定義・定理(性質)・条件の暗記は絶対!!
図形の定義、定理(性質)、条件は全て覚えていますか?
教科書の記載と一言一句間違えずに言えるようになってください
冬期講習の大勉強大会で、暗記しましたね️まずはこれを暗記しましょう

と、いうのも。図形の性質の文言を、そのまま証明に書くことがあります
その時に、性質や条件を言えないと、減点です!(証明は部分点が出ます)
なんなら、定期テストにそのまま答えさせる問題があったりします。
まだ覚えてない人は、絶対に覚えてから臨んでくださいね️
図形への書き込みは絶対!!!ただし結論は書き込むな
これも入試まで使える習慣です。というか、図形問題を解いていく上で「書き込まない」って選択肢はないってくらい。
例えばこんな問題が、入試では出題されます

こちらは都立日比谷高校の証明問題です。
図形が複雑かつ、問題文が長すぎるので、読むだけでは絶対に条件整理できませんね。
読みながら書き込み、これを習慣にしましょう。普段の簡単な問題からやっていってください!!
穴埋めではなく、全書きが出来るようになることが大事!
学校ワークの問題、学校のプリントでの問題は、どれも「穴埋め」形式になっていることが多いです
中には、穴埋め以外ほとんど出さないよって先生もいます
それでは証明の力はつきません
「証明は最初から最後まで書いてこそ」力がつくんです
ですので、定期テストにおいてもオススメの勉強法は
穴埋め問題も、隠して最初から最後まで再現してみる!!
これをやってみてください。記述力めっちゃつきますよ️
以上のことを、証明ができる人は当たり前のようにやっています
まだやれていない人、騙されたと思ってやってみてください!!
ぜひ、証明強者に!!!!
【PR】ASKの更新情報はコチラ