【EIMEI ASK】内申点と学校選択問題、内申点が高い子について

どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです✋

 

まもなく新学期が始まります。学校に通知表の返却をすることでしょう

 

ここで、ASK的、内申点の評価を述べておきたいと思います!

 

新学期、出だしから内申点評価というものは始まっていますからね。

春休みの宿題が出されている人、もう終わっていますよね?笑

 

内申点の大事さを意識して新学期スタートしていきましょう

 

学校選択問題校はオール4から

まずはオール4、内申点9科目36について

 

オール4といえば、そこそこ優秀な部類です。学年の上位20%以内に入っていることと思います。

 

また、学校選択問題採択校に必要な、最低限度の内申点、という感覚です。

 

和光国際、川越南、所沢。いわゆる北辰偏差値60前後以上の高校群ですね

 

オール4を取って、平均的な勝負が出来るという感じですね。

 

オール4より低い、例えば30台前半などになってくると、かなり苦戦を強いられます。

 

当日の点数で大逆転を狙うしか無い。

といっても、オール4行かないで、当日点で高得点を取るというケースは稀だったりするのですが、、、

 

なんせ、内申点というのは定期テスト、すなわち日々の授業の理解度が物を言いますからね

 

  

それぞれの難しさの感覚

学校のレベルが上がれば、もちろん必要な内申点も上がってくる

 

特に女子に関しては、内申点が高い傾向にあり

 

浦和一女や川越女子などの高校は合格者の平均内申点は40を超えます。

 

だから、それらのトップ女子校に行きたい場合は最低でも40は取っておきたいよね、という感じです。

 

あと市立浦和に関しては、高内申点必要です。 

ここは当日点以外の加算が結構あります。受験者の倍率も、トップ校群の中ではずば抜けています。

 

所沢北(普通)、川高とかになると、内申点は38くらいでも意外となんとかなっちゃう。

もちろんその分当日点を求められますけれど。 

 

当然、高いに越したことはないです

 

 

学校選択問題校、難易度感覚でいうと

浦和・大宮>浦和一女・市立浦和>川高・所北理数>川女・所北普通>和光国際・川南・所沢

 

くらいの感じがありますね。

もちろん、御三家レベルとなるとオール5とかもザラにいます。珍しくありません。

 

 

内申点のつき方

ではどうやって通知表の評価を上げていくかって話ですよね

 

まず、もちろん大事なのは定期テストの点数

 

ここで各教科9割以上を取りにいくつもりで臨みましょう。

 

まぁ、9割取るってことは、実質満点を狙いにいって9割、みたいなところありますけれど

 

つまり、テスト勉強の段階で妥協をしないこと

 

 

さらに授業態度。これももちろん重要な要素。

 

授業中の発言とか、挙手とかは、些末なことだったりします。

 

ASK的には、一番大事だなと思っているのは

 

話の聞き方

 

まずは目線。説明時にしっかりと先生の方を向けているのか

 

理解しようと思って聞いている子の聞き方ってわかります。姿勢とかにも現れていますし

 

そして、聞き方は当然学力にも影響しますよね

 

 

定期テストの点数が高い=授業が理解出来ている=授業が聞けている=態度が良いと思われる

となるのは、割と自然なことのように思えますね

 

 

とはいいつつ、コレをやっておけば内申点ゼッタイ上がる!というものはありません

 

反対に、コレは内申点低いだろう、って行動は分かりますけれどね笑

 

 

内申点が高い子の特徴

長年、生徒たちを見ていて、内申点が高い子に共通している特徴として

 

大人と普通に会話が出来る子が多いなと感じます

 

ここはもう、かなりASKの感覚的な部分ですけれど、深堀りしてみると

 

会話が出来るっていうのは

「相手の関心に合わせて喋ることが出来る」

「共通の話題を見つけられる」

っていうことでもあり

 

そこには確かな他者意識が生まれています

 

つまり、自分本位な喋り方ではない、というところ

 

かといって、相手に話を合わせてばかりなわけでもなく

しっかりと自分の意見は持っている

 

こういう子は内申点が高い傾向にあるなと、見ていて思いますね

 

じゃあいきなり大人と会話してこい、ってわけではないですよ

 

自分の世界だけにとどまらず、相手が見ている世界に興味を持って、自分の知見を広げていこうとする態度

 

これが大事なんじゃないかなって思います

 

まぁ、これは大人でもそうですね笑

 

 

 

以上、ASKの持論です。やや偏った見方かもしれませんが

案外まちがっていないかもしれません

 

何かの参考にしてくださいませ✋

 

 

 

【PR】ASKの更新情報はコチラ

この記事を書いた人

村上飛鳥ASK

どうもこんにちはエイメイ学院のASKです✋
EIMEIグループ全体の数学科の責任者をやっています。普段はエイメイ学院みずほ台校舎に在中。
公立私立問わず毎日、数学の入試問題を解いています。定期テスト対策・公立高校入試から、難関私立・国立高校まで幅広くご対応いたします。
2024年度から中学受験にも参入。