どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです️
先日気になる記事を読みました
コチラです↓
簡単に言うと私立無償化によって私立高校の人気が上がると予想されるけれど、埼玉県に関しては相変わらず公立高校の人気は強いよね
って話
これは結構根深い問題ですよね
その根底にあるのが、埼玉県独自の「お約束」システム
事前の相談で内申点や模試の結果で、ほぼ合格を確約するシステムです
埼玉県に関しては、ほとんどの私立高校がこのシステムを実施しています
やっていないのは慶應志木、早大本庄、立教新座
↑この3校は実力一本勝負のいわゆる「オープン入試」方式
だからこそ、近県からもハイレベルな受験者が集まり、人気は衰えない
もちろん、附属高校だからっていうのも大きいですけれどね
さて、じゃあそれ以外の私立高校はというと
あの「栄東高校」や「川越東高校」でさえ、事前の相談によって「お約束」がもらえます
記事の中では、併願でもお約束がもらえることによって「私立高校自ら滑り止めに甘んじている」という厳しい意見でしたね
ただ、学校側の事情、生徒保護者様のニーズ等を考えると
決して簡単に解決出来る問題ではないことも分かります
さて、ASKの意見ですけれど
「確約システムをなくせ!!!」とは言いません。ただ、
そのシステムによって、本来の学校レベルに見合わない実力で入ってしまうことは問題だと思っています
具体的には、確約をもらっていてもその学校の入試問題で7割以上取れる状態になっているのか?!
ということです
これを満たさずに入学する場合は、要注意です
明らかに実力に合っていない状態での合格は、入学後の勉強に支障がでる可能性が高いからです
また、確約システムの大きな問題点が
合格が分かった時点で勉強をやめてしまうこと
ですよね
高校受験はゴールではないことは、さんざん言っていますし、その先の進路のことを考えれば一目瞭然です
勉強は高校に入っても続く、むしろ高校に入ってからが本番
この意識を持ちましょう。
これをしっかり分かっていて、勉強を継続できるのであれば
私立高校でも公立高校でも良いと思っています
むしろ設備が整っていたり、手厚いサポートがある分、私立高校のほうが良いかもしれませんね
もちろん、勉強や受験だけがすべてじゃないのですけれど
自分の進路を考えた上での学校選択
これが大事なんじゃないでしょうか
【PR】ASKの更新情報はコチラ