【ふじみ野】子どもの”やる気ボタン”はどこにある?

「全然家で勉強やらないんですよ。」

という声をいただくことがあります。

 

確かに家で勉強している姿を見ないと、

不安に思ってしまいますよね、、、

 

それはまだ、やる気ボタンがはいっていないだけです!

 

ではなぜやる気ボタンが入らないのか・・・

 

大きく分けて2つあると考えています。

 

①学ぶ意味・目標設定

勉強する意味が分からないと思ってる子も多いかと思います。

意外と勉強する意味を伝えるのって難しい部分があると思います。

 

「こんなの大人になったとき使わないじゃん」と鉄板フレーズを

言われたことがあるんじゃないでしょうか?

 

エイメイ/明成では

勉強することの意義や

勉強したらこうなれるというミライをみせてあげること

を先生たちがさまざまなアプローチでたくさんしています。

 

また、目標を決めることはとても重要になってきます。

先日の北辰テストを受けてくれた人が多く、

結果も返却されました。

そこで、高校のことや偏差値のことを

少しでも考える時間が大事になってきます。 

 

「あの高校気になる!」

 

「次は偏差値◯◯まで取りたい!」

 

といったように思えてくれば、

やる気ボタンがONになる可能性が高いです。

目標が定まることで行動も変わってくることが多いです。

 

②プレッシャーや他責思考

最初にも言いましたが、

親からしたら家で勉強をしていないと

どうしても口を出したくなりますよね!

 

でも小学生や中学生は親から言われたことに反発しがちです。

 

「今からやろうとしてたところなんだけど!!」

「あー、やる気なくなった」

 

実際に僕も中学時代こんなこと言ってました笑

 

そういったことが行き過ぎてしまうと、

家族の関係も悪化してしまうケースがありました、、、

 

それを防ぐためにも、

エイメイの先生に相談していただければと思います!

 

多くの生徒たちを見てきたらからこそ、

的確なアドバイスができます!

 

また、生徒と塾の先生という関係性のほうが

スッと聞き受けてくれることが多いです。

どうしても親子関係だと子どもは反発をしてしまいます。

また、プレッシャーも感じることもあるかと思います。

 

そして、保護者様が言いたいことを代わりに

しっかり伝えさせてもらいますので、 

遠慮なく、ご相談くださいね!

 

では、やる気ボタンが入る瞬間は?

まずは、小さな成功体験を重ねる

自信を持つことでやる気は芽生えてきます。

だからこそ、できるようになったことを

認めて、褒めてあげる

ことが大事です。

達成感を味わうことだと思います。

 

そして目標設定です!

この目標は短期的目標と長期的目標

あった方がいいともいます!

 

短期的目標は

1か月後の北辰テストで偏差値◯◯を目指す!

とか春休み明けテストで◯◯点以上取る!

というものがあてはまるかと思います。

 

長期的目標ですと、

◯◯高校に合格!!

◯月の模試で偏差値◯◯!!

英検・漢検で合格!

というものを決めていくといいかもしれませんね。

 

最後に子どものやる気ボタンをいれてあげるには

周りの大人たちのサポートも必要になってきます。

 

僕たちも1人ひとりに合わせてアプローチをしていきます!

保護者様と一緒に子どもたちのサポートをしていきたいです!

この記事を書いた人

おいたん