【ふじみ野】5月病を撃退せよ🥊

#シマのブログ 2025/3/27



世間では「5月病」なる病が、


5月頃に蔓延します🦠







4月になると、


新しい登校時間、登校ルート、

新しい教室、

新しい友だち、先生、

新しい部活やクラブ活動、

新しい先輩や恋人?






人によっては、

まるっきり異なる環境に飛び込んで、

いろんなことを同時に気にかけて、

あれやこれやと要領を掴めないまま、

1ヶ月があっという間に過ぎる。









もちろんそんな中でも、

勉強は絶えず頑張り続けなければならない。




慣れない生活リズムで、

体も疲れてきて、

やがて心も疲れてくる。




「もう学校なんて行きたくない。」





5月病に感染してしまった。。。










エイメイ生には、そんな厄介な厄介な

「5月病」を撃退してほしい🥊






どうやって?






たしかに環境がガラッと変わることは、

防ぐことができない。





これはみんなが次のステージに進むのだから、

仕方のないこと。






じゃあ、自分たちにできることは何だろう?💭










それは、






「溜めないこと」









やることを溜めない溜めない溜めない!!!!





毎日、ちょっとでも良いから、

やれること、やるべきことをコツコツ進めよう。



やるべきことには期日がある。





それらを1個1個、ご丁寧に取っておくから、

後になってこれらが畳み掛けてくる。






どうしても変えられない”環境の変化”というものは仕方がない。




だから、シマたちにできることをやろうぜ!









溜めない溜めない!!溜めない!!!







目の前の楽なこと楽なことばっかりで、

やるべきことから目をそらさないで!





後になって、自分が痛い目を見ることになっちゃうかもしれない。


エイメイ生は自学自伸ができる。








だから、みんなで力を合わせて「5月病」を撃退しよう🥊🥊







これが、新学期を楽しむコツだよ✨✨

この記事を書いた人

しま ( 嶋田隆一 / Shima Shima English )

 EIMEIグループ英語科教務主任。グループ最難関講座 EIMEI-TOP「SS70講座」英語科講師。明成個別 ふじみ野・上福岡校塾長。
 中学時代、定期テスト学年1位を11回取り、北辰テストで偏差値78を取り、埼玉県2位に登り詰める。その後、川越東高校 理数科に特待生Aで入学し、センター試験(現 大学共通テスト)で英語200点満点を達成。そして早稲田大学 教育学部 英語英文学科へ進学。在学中に中・高の教員免許も取得。