【ふじみ野】勉強上手な子がやってること

#シマのブログ 2025/4/19


結局のところ、



勉強上手な子が、

どんどん成績が伸びるんだよな。






どんな子が勉強上手?


頭が良いから勉強上手なんじゃないよ。




勉強上手だから、その子は頭が良いんだよ。











どんな子が勉強上手なの?






それは、

「自学メモを残す子」

だよ。





自学メモ、

みんなちゃんと書いてる?






明成個別で言うと、

シンキングの時間。




自学自伸noteで言うと、

各ページの右側部分。





別にテキストや学校のワーク、プリントだって同じだよ。





間違えた問題に対して、

きちんと「なぜ間違えたのか」を考えて、

自分の言葉でコンパクトにまとめる。







シマが中学生の頃は、

「自学メモ」なんて言葉は存在していなかったけれど、



間違えた問題は

「なぜ間違えたのか」を解決するまで、

次のページには進まなかった。



解説や先生への質問を、

自分なりの言葉でまとめて、

頭にしまっておく。





そんな勉強をたしかにしてた。




それを繰り返していって、

定期テストで学年1位を11回も取ることができた。









自学自伸noteは、

自然と勉強上手な子の勉強方法を真似ることができる、

すごいデザインが施されたノートだ。


これを駆使しない手は無い。

EIMEIでは、このノートは使い終われば新しいノートがまたもらえる。


だから、勉強上手になろうとする子は

ひたすら勉強上手になっていく。










プリントやテキストだって一緒だよ。


そこに自学メモ書いちゃいなよ。





間違えた単語や漢字?

その場で5回くらい練習して、テストしてみなよ!






計算問題でケアレスミス?

「しょうがない」で片付けるなよ。

自分がどんなミスをしやすいのかちゃんと書いておきな。


符号のミスをしやすい?

分数の計算がミスしやすい?

自分の字が雑だから、自分で読み間違えてる?



ケアレスミスを「ケアレスミス」で終わらすな。









これが勉強上手になる第一歩だよ👣

この記事を書いた人

しま ( 嶋田隆一 / Shima Shima English )

 EIMEIグループ英語科教務主任。グループ最難関講座 EIMEI-TOP「SS70講座」英語科講師。明成個別 ふじみ野・上福岡校塾長。
 中学時代、定期テスト学年1位を11回取り、北辰テストで偏差値78を取り、埼玉県2位に登り詰める。その後、川越東高校 理数科に特待生Aで入学し、センター試験(現 大学共通テスト)で英語200点満点を達成。そして早稲田大学 教育学部 英語英文学科へ進学。在学中に中・高の教員免許も取得。