どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです✋️
辛口です
タイトルの通り、小学生の算数をちゃんと分かっている中学生
ASKの見立てでも「1割いるかな?」って感じです。
小数の余り計算とか、がい数とか、桁の概念とか、危うい人いっぱいいます。
小学生の算数って、簡単じゃないんですよ。
特に小学5年生が大きな関門です。逆にここをしっかり超えれば、小6の単元は消化試合的なところもある。
小学5年生のどこが難しいかって、やはり「割合」の登場
この抽象度の高さが、多くの子を算数嫌いにするキッカケ。
「小学生のころ、そこまで算数嫌いじゃなかったよ」っていう人
それはたぶんテストがないとか、出来るようにしなきゃいけない空気じゃなかったからだと思う
単元が終われば復習の機会はとくになく
テストの点が低いからといって、特に困ることもない。
好きでもないけど、嫌いでもない。勉強がそこまで自分ごとじゃない時期。
でも、それは後で返ってくる。
中学生になって、嫌でも勉強というものと向き合って、自分の苦手と正面から対峙しなくてはいけない。
その段階になって初めて「数学が苦手」と思い出す。
これが「中学校に上がってから全く数学がわからなくなった」という人の正体。
でも、苦手だと気づく、もっとずっと前から数学嫌いは始まっています。
中学校の数学は、ほとんど小学校でやったことの焼き直しです
図形単元なんか特にそう。ルートが絡む三平方の定理や、しっかりと論証する証明問題を除けば
小学校のころに大方やっているのです。
だから、その習得具合により
中学、初学の段階で既に大きな差がついているんです。
小学校内容をちゃんと習得しているかどうか。
カラーテストで、毎回必ず9~10割取れていたかどうか。
エイメイ小学部では「算数やり直しコース」というのが始まります。
これは過去単元に戻って、苦手をイチから潰していくことが大目的ですが
既にそこそこ出来る、という人でも過去単元にもどって基礎からやるのはオススメです。
中学生の場合は、
なかなか一斉に復習というのは難しいです。どうしても時間がかかる。
1年かかることもあるかもしれません。
ただ、勉強に楽な道はないってことも、知っておかないといけない
他の人が頑張っている中、自分がサボっていたのであれば
それはどこかで取り返さなきゃいけないですよね
だから今、目の前の一つ一つを積み重ねていくことが大事なんですね。
そういうことを伝えていかねば。