【勉強ができるようになるためには、勉強をする!】ソヨカふじみ野

「さかあがりができる」喜びを味わうためには?

まずは挑戦しなければ話にならない

「さかあがりなんかできないよ〜」

鉄棒の横にいるだけでは、いつまで経ってもできるようにはならないですね💦

挑戦することの邪魔をするのは

「自分にはできない」とか

「どーせムリ」というネガティブな思い込みや、

「他人と比べて自分はできないから…」というような劣等感のような負の感情です💦

実際、勉強の邪魔をしているものは、大抵は自分の中にありますよね

「私にはムリ」「オレにできっこない」という心のふたを外してください!と生徒たちには語ります

うちの子どもたちを見ていても、新しいことにチャレンジするのは日常で当たり前のことです

「今日は自転車のれるかなどうしようかな」とか、「今日は調子が悪いから、伝い歩きをするのは、明日に延期しよう」なんて思ってないですよね笑

はじめて伝い歩きをしたり、ジャングルジムのてっぺんまでのぼったり、自転車に乗れたり、

そのような「人生ではじめて」のことに、

私たちはみな「根拠のない自信」をもって挑戦していくものです

勉強も同じ

「こんな難しい問題は私にはできない」「私はもともとアタマが悪いんだ」とマイナスに思い込んでしまってはもったいない

何も考えずに、まずは解いちゃえばいい

問題をしっかりと読んでみたらいい

間違えたら解説を読んでもいい

悩んでいる暇があったら、スマホをやめて、1枚でも多くプリントを解く、エイメイの先生に質問をしまくる

1個でも2個多く漢字や英単語を書く

単語カードを活用する

今はできなくても、これから一つずつ自分のペースできるようにしたらいいですね

自分ができないと思っていたことができた時ほど、嬉しいものです

その時に人はぐんと成長するものです

やらないことの言い訳ばかり考えていないで、

根拠のない自信を持っていろいろなことに挑戦していきましょう😊

この記事を書いた人

飯塚豊(づかっち)

こんにちは!エイメイ学院トナリエふじみ野校舎、塾長の飯塚です!
気がつけば、塾の先生として働いて20年間。今までに約1000人以上の生徒を担当してきました!浦和、浦和一女、大宮、慶応志木や早稲田本庄などの最難関校から神山まるごと高専などの指導実績があります。また、通信制のサポート校として不登校の生徒の指導や保護者様向けの講演会も行っています!私生活では二児の父親として子育ても奮闘中です!