【小学部の授業で大切にしていること】トナリエふじみ野(ソヨカ)

授業前に自主的に勉強しているD君!えらい!

藤原和博さんがこれからの時代に求められる人材はジグゾーパズル型ではなく、レゴ型と話されていました


ジグゾーパズル型は正解が一つと決まっているから、言われたことをそのまま従順に…でも良い

機械的に作業ができればOK

対して、レゴ型は正解が一つと決まってるわけでもなく、自ら考えながら答えを出していかないといけない

機械的な作業ではなく、

自ら考えて、試行錯誤しながら、答えを導き出す

エイメイで大切にしているのもこれだなと思いました

エイメイが大切にしている【自学自伸】にも繋がってくると思いました

生徒たちが主体的に学ぼうとする意欲を引き出す

本来の学びってそもそも面白いものだよ、と伝えたい

学ぶことの楽しさを伝えたい

それが根本にあります

小学部から中学部へ、そして高等部へ

小学部→中学部→高等部へ進学し、見事、推薦で合格したKさん

この記事を書いた人

飯塚豊(づかっち)

こんにちは!エイメイ学院トナリエふじみ野校舎、塾長の飯塚です!
気がつけば、塾の先生として働いて20年間。今までに約1000人以上の生徒を担当してきました!浦和、浦和一女、大宮、慶応志木や早稲田本庄などの最難関校から神山まるごと高専などの指導実績があります。また、通信制のサポート校として不登校の生徒の指導や保護者様向けの講演会も行っています!私生活では二児の父親として子育ても奮闘中です!