
こんにちは!エイメイ学院のづかっち(飯塚)です!
今週から北辰テストの申し込みがスタートになりましたね
申込書を配布中ですが、中2生が昨日、質問してくれました!
「北辰テストって受けた方が良いですか?」
昨日の授業でも話しましたが、こちらの質問にこたえたのでブログにも書かせてもらいますね
現在の実力を知る良い機会
まず北辰テストを受けられる回数が中1生は1回、中2生が2回しかありません
なかなか自分の実力が把握できず、何を目標にしたら良いのか見当も付かない状態ではないでしょうか?

北辰テストは3年生になってから…
そうですね、ただ3年生の1学期はとても忙しいです。。
新年度のバタバタ、最後の部活の大会、体育祭などの学校行事、検定試験、内申がかかった大事な定期テスト…
あげればキリがないですが、3年生の1学期は手がいくつあっても足らないくらいものすごく忙しいです
色々なことが落ち着いてから、部活を引退してから北辰テストは受けよう!とかすると、9月の北辰テストです。。
その頃に現在の実力を知るのでは、少し遅すぎると思います
もっと前に北辰テストの偏差値を知れていたらアドバイスができたし、弱点補強をして偏差値が伸びてるいたかもしれないのに…!
昔、卒業生でそんなふうに思った先輩がいました
また、その時点での偏差値を見て、志望校も絞られてしまうかもしれません
なので、志望校が決まってないからこそ、
どんなところに目標を持っていいかわからないからこそ、
北辰テストを受験することに意味はあると思います
自分の答案用紙を細かく分析をしてくれる

自分の解いた答案用紙をもとに英数国理社のすべての正答率を出してくれます!
単元も載っているので、正答率を見て苦手の発見につながります!
(得意な単元もわかります)
正答率をもとに勉強計画を立てることができますし、各教科の先生からアドバイスを的確にすることもできます!
北辰テスト→間違えた問題、弱点の明確化→解き直し、弱点補強
というように的を得た効果的な勉強することができます!
有耶無耶に勉強するより効果的な勉強ができますね!
受験勉強をしよう!と思っても何から手をつけたらわからない…という人はまず、北辰テストを受けてみましょう!
(エイメイには北辰テストの過去問もあります)
継続して北辰テストを受けることで偏差値推移がわかる
継続して受けることで個票に3教科、5教科の推移グラフが表示されるので、どれくらい定着しているのか、逆に定着していないのかがわかります!
継続して伸び悩んでる教科やジェットコースターのように乱高下を繰り返す教科があれば、エイメイの先生にアドバイスをもらいにいこう!という判断ができたりしますね!
もちろん、全ての科目が順調に右肩上がりという受験生はいませんが、長い目で見ることで一人ひとりにあったアドバイスをしやすくなります!
以上のことから、ぜひ北辰テストを活用してほしいなと思ってます(^^)
テストと聞くとちょっと重いな〜と感じてしまうかもしれませんが、ゆくゆくは自分にとってプラスになることが多いので、先を見据えた行動をすることをおすすめしています!
何か北辰テストのことで不安なことや気になることがあればぜひ、づかっちに聞いてください!