【学年末テストへ向けて本当に良く頑張っていますね!】トナリエふじみ野(ソヨカ)

生徒たちが本当によく頑張っています!

2月から始めているNexusですが、中1,2生たちの一生懸命な姿が見られます!

「はじめてこんなに沢山勉強した!」

「みんなと一緒だから集中力をきらさずにできた!」

という生徒たちから前向きな感想も聞きました(^^)

ここ最近は家族より一緒に長くいるんじゃないかな?と思うくらい生徒と一緒に過ごしてる時間が長いです笑

朝、学校へ行き、部活やクラブ、習いごともしながらテスト勉強を休みもなくする

本当に中学生って大変だと思います💦

それでも、時間を見つけてそれぞれがそれぞれの努力をしている姿を見ると心が動かされますね

このテスト期間だけでも生徒たちの成長を感じることができました!!

Nexusは意識を勉強に集中できるかけがえのない環境

学年末テストで結果を出すためにどうしても「量」の確保が必要です!

その点、Nexusに全部参加すると40時間ほど勉強時間を確保することができます!

(土日、祝日)は13時から18時まで。その後の通常授業もあります)

Nexusに参加することで勉強量は圧倒的に増えますね!

また、エイメイ学院内でスマホは全面禁止です

(親に連絡取る時は許可をとってくれればOK)

なので、スマホに気が取られることもないですし、そもそもテレビやゲームもないので、他に誘惑がなく自然と勉強に集中することができます

また、ちょっと疲れたから休もうかな〜というのがなかなかできません

もちろん、休み時間はあるのですが、決められた時間内は否が応でもやらなきゃいけない

隣の席の仲間も前後の席の仲間もやっていますので、ちょっと疲れたくらいでやめられません笑

でも、それが心地よい強制力なんですね

人はまわりから影響を受けやすいので

Nexus中はあえて学年を混ぜることがあります

先輩がいる中で勉強するとちょっぴり緊張感がありますね

また後輩たちにはだらけたカッコ悪い姿を見せられないですよね

そうやってお互いを意識しながら良い緊張感のなかで、勉強をしています

Nexus中は先生たちが巡回しているので、先生たちの目もありますね

例えば、オレンジペンでただ答えを移したりしていたら、良くない勉強なので声をかけます

逆に良い勉強をしていたら全体でも共有をしたりして、みんなで学ぼうとする雰囲気を作り上げています

エイメイ全体が学習する組織です

なぜ頑張るのか?熱く語る

学年末テスト前に、なんでこんなにやらなきゃいけないの?

そもそも勉強ってやらないといけないの?

そんな風に当時は僕自身も思ってました…

そんな素朴な疑問に対して、Nexus中も毎日、生徒たちに熱く語りかけます

「なぜ学ぶのか?」

「なぜ誘惑に打ち勝たないといけないのか?」

「勉強を通して得られるものは何か?」

「今の自分の努力が未来のどこへ繋がっていくのか?」

生徒たちも真剣な眼差しで聞いてくれます

『科学的根拠で子育て』でも書かれていましたが、非認知能力(やり抜く力、粘り強さなど)の大切さを僕は語っているのだと思いました。

そしてその非認知能力が認知能力(テストの点数や偏差値)にも良い影響をもたらせてくれるのだと20年間、塾の先生としての経験からも感じています。

時には厳しく時には優しく、これからも生徒たち一人ひとりを責任を持って指導していきます!

この記事を書いた人

飯塚豊(づかっち)

こんにちは!エイメイ学院トナリエふじみ野校舎、塾長の飯塚です!
気がつけば、塾の先生として働いて20年間。今までに約1000人以上の生徒を担当してきました!浦和、浦和一女、大宮、慶応志木や早稲田本庄などの最難関校から神山まるごと高専などの指導実績があります。また、通信制のサポート校として不登校の生徒の指導や保護者様向けの講演会も行っています!私生活では三児の父親として子育ても奮闘中です!