▼テレビの向こうの世界と、「オークン」
3日目。
今日はバラックの貧困地域へボランティアに。その後メコン川の湖、ベトナム移民が水上で暮らす村を見学に。
カンボジアとは、まさにこれだ。
テレビの向こうで見たことがある世界はこれだ。
サンダルも履けない子どもたち。
特にバラック地域はメコン川に沿いで、高床式の住居も多い。マジでボロボロだ。

そして、今は乾季だが、雨季はかなり水位が上がる。

建物の色が変わっているところ見える?
この茶色のところまで水が上がってくる。
家は、水上にあるものも。マジで雨季どうなっちゃうんだよ。

そんな場所で、子どもたちに食べ物や文房具などを配った。
俺たちがトゥクトゥクで(颯爽と)来ると、子どもたちが集まってくる。表現を選ばず言うなら、マジダッシュで群がってきた。
君たち、どこに隠れてた!?ってくらいにわんさか出てくる。
けど、びっくりなのが、このあと。
大勢出てきた子どもたちは、全員がきちんと列で並んでいた。
昔はこんなことはなかったけど、みかみ先生たちが行く中で、毎年学び、並べるようになったとのこと。

本当にびっくりした光景。
その子どもたち一人ひとりに物資を渡す。
手に余るほどの食べ物や文具を抱えて、
「オークン」(ありがとう)と言って、もらっていく子どもたち。
配りながら、なぜか日本にいる生徒たちのことを思い浮かべていた。
エイメイ生も、この子たちのように、すっと「ありがとう」が出てくるだろうか。そう思ったのは何度も注意したことがあったから。
落としたペンや消しゴムを拾ってもらって無言。
プリントを目も合わせず顔を向けずに適当にまわす。
親が送ってくれた車から無言で降りてくる。
とかね。
日本人は、何かをしてもらうことが当たり前になっているのかな。
小さなことにも、ありがとうって言っていこうよ。日本人。俺も含めてね。
まるで日本人全体に警鐘を鳴らす偉そうな表現だけど、本当に思う。
この子どもたちも、ホームステイ先の家族も、ずっと同行してくれたトゥクトゥクのドライバーたちも、みんなみんな小さなことにでも両手を合わせて「オークン」と言っていた。
仏教ならではなのか分からないけど、この文化は本当に素敵だ。
話は戻り、この後はメコン川を渡り湖へ。
ベトナム人の移民が住んでいる「湖の上の村」へ。
ワンピースを知っている人なら伝わるはず!イメージはまさに、リアルウォーターセブン!!

湖と言っても、琵琶湖の何倍もある広さの一角に、こういう水上の村があることに、目ん玉が湖にこぼれ落ちるところだった。
テレビでも見たことない、ネットでもみたことない。正真正銘本物のはじめて。凄すぎる。
そして、この村の学校を訪問。

ここでも食べ物を配って帰ってきた。
しかしその後にアクシデントが発生!
もらったお菓子をとある子が湖に落としてしまった。残念がっていたが、仕方がない。
大事に持とうね。
その子は教室に戻っていったが、なぜか床下から物音がする。
あれ?物音のする方を見てみると、なんと、1人の子が浮いてる学校の床下に降りて行っているじゃない!
イメージで言ったら、落ちたものを拾うために、船の裏側に行く感じかな。
そこで落ちた食べ物を足で器用に拾い上げ、よじ登って教室へ。
なんてワイルドな奴なんだ…
今度は村をボートで巡り、子どもがいればお菓子を渡し、時には子どもがボートでお菓子をもらいにくるから渡して


そして水上からやっと陸地へ戻る。
ここまでで衝撃を受けすぎてめちゃくちゃ疲労困憊だった。
そして俺たちはこの後、hellへ向かっていくのである、、、
なんつって
ごーけん