どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです️
この記事から1ヶ月半が経とうとしています
白チャート、素晴らしい教材です
正直、学校の定期テスト・共通テストレベルまでの対策であればこの1冊で十分なまである
もちろん、上位進学校の人は、そのレベルに加えて別テキストで上乗せしたり
一部適性ある人は、配られている青チャートやフォーカスゴールドなどの参考書でも良いですが
(それでも適切な使い方は必要ですけれど)
基本は白チャートです。
さて、新高1生たち
白チャートはやれていますか?
もしくは、それに準じたレベルの勉強が継続的に出来ていますかね?
高校生の勉強、毎日やらないと成果でません
コツコツ毎日こそが最強
まだ入学して間もないから実感がない人多いと思うけれど
高校の勉強、ガチでムズいよ
特に数学、準備講座のときにも伝えています
高校数学は中学数学の数倍以上の「難度と範囲と所要時間」だと

毎日やらないと消滅します
定期テスト前だけ本気出すだけの「間に合わせの」勉強では太刀打ちできなくなるのが高校数学
数学だけでこれです
数学だけでこれです
他教科のことを考えると、本当に毎日やらねば追いつかないということが分かります
キミらが小学校・中学校のころどうやて算数・数学を身に付けてきたかを思い出してください
全て、学校(と塾)の仕組みの中で、半自動的に身につくようになっていたんです
だから、与えられたこと、指示されたことを真面目にやっているだけで成績は伸びた
ところが、高校はそうもいきません
まず「習得するということ」が学校の流れのなかに仕組みとしてありません
復習したり、確認テストをしたり
そういうのを全部自分でやるんです
だから大変なんです、高校の勉強は。
「自律」が求められるという点で
取るべき手段は2つ
自分で仕組みを作るか、用意されている仕組みに身を置くか
EIMEIの高等部では、数学を受講している生徒には白チャートを使って無駄なく学校内容を理解し
そして定着するところまで管理をします。
「管理」、、、言い方はちょっと強いですけれど、この管理が大事なんですよね
自分で自分を管理することって、難しいですからね
興味があれば、ASKまで聞いてくださいませ️
【PR】ASKの更新情報はコチラ