年末年始ブログ第2弾はわっきーでございます
年末年始休み2日目ですが、やっと1年が終わるんだなと実感が湧いてきました!
どこに行くにも人が多い年の瀬って感じですねぇ。
昨日わっきーは、無料券の期限が31日までだったので一蘭を食べに1人で越谷レイクタウンに行きました
渋滞につかまりつくのにかなり時間がかかりましたが、着いてびっくり
駐車場に全然空きがない
そこでも時間がかかり、やっとのことで駐車できました。
ついに念願の一蘭に行くと店員さんから
「整理券をお持ちですか?」と一言。
「せ、整理券!?」
情けない声を出してしまいました。
ついには一蘭にありつくことが出来ず、泣く泣く帰宅する羽目に…
来年の第1目標は
一蘭に行くことです笑
2024はどうでしたか
年末に近づくにつれ、
世間では1年間のまとめが行われていますね!
「流行語大賞・今年の漢字・紅白歌合戦」などなど
2024の総まとめが始まっていますが、皆さんの2024はどうでしたか?
来年はどういう年にしたいですか?
2024最初に立てたであろう抱負、達成出来ていますか?
え?
忘れたって?
そうなんです。
抱負って立てるけど、忘れちゃうんです。
新年を迎えるにあたって決める、
「新年の抱負」
それを1年間忘れず、自らの行動指針とするためのコツを今回はお伝えします!
今年の漢字、覚えてる?
流石に忘れてないかなと思います。
「金」ですね

オリンピックや、裏金問題があったからと2024の漢字に選定されました。
余談ですが、
2021.2016.2012.2000とオリンピック開催年はかなりの確率で「金」が選ばれています笑
ちょっとさかのぼって、去年の漢字は覚えていますか?
去年の流行語大賞覚えてますか?
去年は阪神優勝の「アレ」ですね
どちらもノータイムで出てきた人って全然いないと思います。
これと同じことが抱負でも起きてしまっているんです。
抱負を立てても忘れちゃう原因は
「1回きりしか触れない」ことが大きいです。
今年の抱負はこれにする!
今年の漢字はこれです!
とかって、その一瞬だけしか触れないですよね。
だからすぐ忘れてしまう。
せっかく新年で頑張ることを決めたのに、忘れちゃって行動できないってもったいない
だからこそ、おすすめしたいのが
「今年の動詞」を決めること
今年の動詞

抱負はだいたい具体的なものが多いです。
だからこそ、その時思ったことややりたいことに決めがち。
少し自分の気が変わると抱負を達成しようとも思えないし、覚えなくてもいいものになってしまう。
だからこそ、自分の指針となる動詞を決めるべきなんです!
わっきーの2024の動詞は
「拡げる」でした!
・自分の価値を「拡げる」
・やれることの幅を「拡げる」
・生徒保護者様に自分たちの思いを「拡げる」
などなど、1つ動詞を決めることで
自分はこの動詞にそった行動が出来ているのか?
達成の為にもう少し頑張ってみようかな
と、行動が変わっていきました!
エイメイの3年生が授業で使っている社会のテキスト、あれは自分が全て作っています
自分たちの思いを拡げるために
「つるつる新聞」が生まれました!
あれも全部自分が作ってますね
いつの動詞に従って生きることで、
自分の価値も、やれることも拡げることの出来た1年だと思います!
短いからこそパッとすぐ確認できて、忘れにくい。
それでいてやるべきこともすぐ確認できる。
「今年の動詞」
ぜひ今の時間がある期間に決めてみてください
生徒も保護者様も、
今年の動詞はこれです!と決めたらぜひ直接でも公式LINEででも、自分にお知らせください
目標達成のために努力をする素敵な一年にしましょう