本日は藤久保校舎の小学部はお休み
・1・2年生オンライン学習室
・高等部
になります!
どの学年も『自学力』が試される金曜日
解説をしっかりと読めているのか、
理解できないものは解決しようとできているのか
常に自分の行動を内省しながら進んでいきましょう。
1・2年生オンライン学習
本日は台中・三芳中1年生がスキー宿泊学習
2年生のSSも相まってかなり人数が少なかったですが、
みんなやるべきことをしっかりとやれていました!
写真を撮り忘れました
高等部
内容
最初の30分はみんなで「論理ベース」をやる時間
どの教科をやるにしても、文章を理解する読解力は必要です。
教科知識以前の地力をつけるために毎週時間を取っています
その後は
てっちゃんとれおの学習進度確認
+
ヨネとわっきーのグループミーティングです!
様子

1人1人個別で進度確認などをしていきます!

もちろん、普通に質問することも可能!

グループミーティングは次週の予定を立てるだけでなく
みんなの一週間紹介など、たくさんコミュニケーションを取ります!
宿題
れお・てっちゃん作成のカリキュラム通り!
最後に
高校生に一番大事なものこそ
「自学自伸」の力だと思っています。
全範囲の講義や、1問1問手厚く解説してもらうのを待っているだけだと
確実に全教科勉強が終わらないです。
まずは自分で解説を読んで解決策を考える
これが中学卒業の段階でできていないと
かなーーーーーり高校の勉強に苦戦します…
でもそれを習得するのにも時間がかかる。
みんなが自分で問題を解決していく力をつけるために
先生たちが宿題を調整したり、カリキュラムを決めたり、
面談で心を燃やしたりします。
エイメイは高等部も超充実!!!