#ちびぬま先生のブログ
こちらで
「自ら学ぶ」余白=あえて教えない部分
を残しておく必要があるとお伝えしました!
今日はその演習編です!
まず演習時には、テキストの使い方が大切になります!
ノートまとめを書かせた後でも、必ず説明は読み込ませて、自分が大事だと思うところに線を引かせます。
例えば、このページ。
実は、マーカー部は導入でも、ノート板書でも、一切教えていません。
生徒には
「自学自伸してほしいから、あえて教えてない部分がある。ぬまに教わってないところ、大事だと思う説明には線を引いてから、解き始めること。」
と毎回説明しています。
ここで、どこに線を引くかで、生徒が頭を使ってるかどうかも一発でわかります(笑)。
そして、1ページ問題を解いたら、自分で丸つけし、先生を呼びます。
けれど、教えません。笑
こちらも生徒に伝えていることですが、
「ぬまは教えないからね!ミスした問題も正解してる問題についても質問するから、解説読んでから呼ぶこと!」
と説明しています。解説を丸々読み上げる生徒にはどんどんツッコミます笑
例えば、
先生「この正解してた問題、説明して!」
生徒「there は 副詞だから、toはつかない」(解説をただ読み上げただけ)
先生「それってどういうこと?副詞ってなに?」
生徒「…わかりません。」
先生「そこを自分から先生に質問できるようになろう!副詞っていうのは〜〜〜〜」
こんな感じで、「わかった気になっている」部分にツッコミを入れて、
「解説をただ読み上げるのではなく、自分なりの言葉でまとめ、理解できているか」
を確認するようにしています。
また、解説の載ってない問題は、宿題として解説を考えさせ、発表してもらう時もあります。
こちらは先日の宿題の、生徒が作った解説ですね!
もちろん、他にも日々の授業での声かけなど、自学自伸を促す秘訣が、授業内に散りばめられています✨
自学自伸のためには、勉強法や姿勢を身につけることが必要です。
そのために、一回一回の授業が大切になってくるんですね😊