#シマのブログ 2024/4/2
しまも大学受験を経験した1人。
高校入試も大変だったけれど、
競ったライバルの範囲は、
「埼玉県の受験生」だった。
でも、大学入試のそれは、
「日本全国の受験生」
になる。
一昔前だと、高校入試と同じように試験一発で受かる
「一般受験」というものが主流だった。
しかし、時代は流れて、
指定校推薦や総合型選抜のような
「推薦入試」がシェアを広げてきている。
なんのこっちゃわからないよっていう子もいるよね
そう、
大学受験って実は、
ものすごく、
「情報戦」
なところがある。


行きたい大学の選択肢もさることながら、
その大学への”行き方”も何通りもある。
つまり、”頑張り方の選択肢”が三者三様だということだ。
それぞれの入試の方法によって、
高校3年間で求められる”頑張り方”が異なる。
内申点を取るために頑張る?
模試や入試のための勉強を頑張る?
部活や行事を頑張る?
英検などの外部試験を頑張る?
それを知らずに過ごしていると、
選べたはずのスマートな受かり方を、逃しかねない。


EIMEIの中学部で、「自学自伸」の方法を身に付けたみんなは、
高校生の勉強を、どんどん進めてくれ。
もちろん、お家で、自分ひとりの力だけでは、勉強に着手できなさそうな子も
どんどん利用してほしい。
そして、次なる大学受験に向けて、
ひとつでも手を打っておこう。
だって、高校入試で身をもって学んだでしょ?
「3年生からじゃ間に合わない!!」って。
「大変すぎる」って。

部活動に熱中しながらでも、
アルバイトを経験しながらでも、
学校行事に奔走しながらでも、
先生たちと、
”頑張り方の選択肢”について、
打てる手を考えておこうぜ。
