#シマのブログ 2023/4/1

春期講習最終日の
全国模試。
春期講習は、
この模試に向かって
新3年生・新2年生になる子たちは、
走っていく。
もちろん、
新学年の予習もする時間もあるけれど、
しっかり次学年の知識が積み上がるように、
前学年の内容を
しっかり体に染み渡らせる
この時間が本当に大事だ。
新2年生は予習&復習の二刀流

新2年生は、助動詞という分野を予習!
すでに習ったcanやwillに追加して、
新メンバーをあらたにもう3人習う。
使い方は5人ともすべて同じだから、
ひとつおさえればドンドン問題が解ける。

復習の時間もしっかり取り組む。
1年生の重要な単元を、
毎回ひとつずつ演習


2年生は知的好奇心旺盛な子が多い
この前は、
長文に出てきた「化石燃料」というワードから、
化石・地層ができる仕組み、
現代のエネルギー問題、
ロシア・ウクライナ戦争
まで議論し合った
新3年生は読解or復習の戦略型
新3H・3Sクラスはともに、
1、2年生の英文法を
ガッチリ総復習。

これから始まっていく北辰テストで問われる問題は、
実は
1、2年生の語彙・文法が
ほぼ9割。
今までの復習をきちんと行うことが、
3年生で良いスタートダッシュを切れる準備になる。

新3年生の教科書Unit0は、
今までの復習事項が盛りだくさん。
その内容は、世界の言語。
少数民族の自治問題や
なぜ僕らが英語を学ぶのか、
人類の脳の進化なんか、
みんな食い付いて聞いていたね
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新3Tクラスは超ハイレベル

読解問題を一足先に本格スタート!
本来ならば夏からスタートする、
読解の学習に着手。

私立入試や学校選択問題に
超頻出の文法問題
筆者の主張の読み取り方を
読解問題の極意として、
丁寧に確認していく。

頭を使いすぎて、毎回ヘトヘトになっちゃうね
でも、これがみんなの強力な武器になるよ
いよいよ後半戦が開幕する。
我々の本番は、最終日の全国模試。
私生活でたくさんやることがある中、
勉強も手を抜かないエイメイ生は流石だ。