どうもこんにちは、エイメイ学院のASKです✋
最近の小学生(と一括りにするのは良くないとはわかりつつ)
簡単な文章題でさえ間違えるケースがよくあります
例えばこんな感じの
A君は68個のアメを持っていて、B君の持つ個数より23個少ない。B君の持つアメの個数はいくつでしょうか?
※本当はもう少し長い文章です
さて、この問題、すぐ答えはわかりましたか?
答えは91個です
簡単?
いえいえ、これを45個と答えてしまう子
メチャメチャ多いんです。
普通に考えれば
A君より、B君のほうが、持っている個数が多いので
A君の個数に23個を加える、という発想で間違いないんですが
今の子たち
「少ない」と出てきたから、引き算した
ひえええええええええ
ゾッとしますよね笑
つまり「読む」という動作を出来ていないんです
この場合の「読む」というのは
文の流れをしっかりと読み取り
書かれている意味を把握することを言います
このあたりは当然、国語の出来にも関わってきますよね
他にも、
左に書いてある図を右に写すという行為だったり
数字の量的感覚(長さ、広さなど)を図にする行為だったり
図形や数量に対する感覚を、なるべく幼いうちに養っていく必要があります。
そのあたりの取りこぼしが積み重なると
割合や速さが捉えられない、という事態になりえます。
小学部の授業では、このような事態を防ぐため
最初の時間に必ずパズル系の問題や、簡単な文章題を行って
数や文章に対する感覚を養っていきます。
最初のうちはみんな苦戦します
しかし、だんだんと慣れて、感覚が養われていくものです
小学生の授業にご興味がある方はお問い合わせくださいませ